岩国「錦帯橋」の『木橋』も見て来ました
2012/08/20
「宮島・厳島神社行の社内旅行」の続編です。
宮島からもう少し西に足を伸ばして、山口県岩国市の「錦帯橋」(きんたいきょう)にも行って来ました。
日本三名橋に数えられる『木橋』で、名勝にも指定されています。
「錦帯橋」全景 (上から)
世界遺産の宮島・厳島神社で充分に「木造建造物」の見学を行いましたが、「土木用木材・土木用資材」を扱う「間伐材マイスター」にとっては「土木遺産」ともいえる「錦帯橋」はより興味深いものがありました。
「錦帯橋」全景 (下から)
江戸時代に、岩国城と城下町とを結ぶ橋として建設されたもので、洪水に流されないよう川幅約200メートルの河川内に4つの橋脚を持つ5連の木造橋で、中央3連がアーチ橋、両端が桁橋構造を持つ反橋となっています。
「錦帯橋」のアーチ橋分の木組みを下から観察
「錦帯橋」を下から観察 (木材の支柱も)
この橋は、全長193.3メートル、幅員5.0メートルで、継手や仕口といった組木の技術によって造られています。これらの大工技術を伝承するために、約15年から40年間隔で部分改修を繰り返しているそうです。(橋自体は、一般的には約50年はもつと推定されています)。
また、「橋の用材」を確保するための山林も確保されているとのこと、伝統木造建造物を維持するための仕組み作りにも敬服しました。
「錦帯橋」周辺の木柵(転落防止柵) (景観に配慮した木材利用方法です)
『丸柱・円柱巡礼』, 『木の文化』
タグ: 厳島神社, 土木用仮設資材, 土木用木材, 宮島, 技術, 木の文化, 木の橋, 木橋, 木製橋, 木造橋, 構造, 錦帯橋