11月18日 『土木の日』に思うこと
2011/11/18
11月18日は『土木の日』と定められていますが、このことをご存じの木材関係者は少ないと思いますが、少しこだわって書いてみました。
「11月18日」と数字で書くと気づきませんが、漢字で「十一月十八日」と書くと少しヒントになりそうです。
「土木」の『土』が「十」と「一」に分解でき、『木』が「十」と「八」に分解できることや土木学会の前身である「工学会」の創立日に合わせて定められたようです。
「土木の日」の解説 (JSCEのHPより)
でも、近代以前は「土木工事」は「土」・「石」と「木」を使っての工事でしたが、近代以降は「鉄」と「コンクリート」にその座を奪われ、「木材」の出番は少なくなってしまいました。
しかしながら、東京駅の赤レンガ駅舎の基礎に松丸太杭が1万本以上使われ、近代日本発展の礎を支えてきたように、木材の耐久性も捨てたものではないように思います。
土木用木材の出番は、大規模造成工事や治山工事等での土留め材や「環境配慮型」の土木工事等、活躍の場はまだまだあることに加え、資材の生産過程で排出されるCO2量が少ない「環境に優しい資材」としても再評価される時代が到来しつつあり、「土木用木材」の専門業者としてこれらの期待に沿っていきたいと考えています。
『木の文化』, その他, 信頼される木材店
タグ: 丸棒加工場, 信用される木材店, 信用できる木材店, 信頼される木材店, 信頼できる木材店, 円柱加工場, 土木工事等で使う木材, 土木用仮設資材, 土木用木材, 小径木加工場, 応急用木材, 木製土木資材, 木製資材, 災害と木材, 災害用木材, 緊急用木材, 間伐材加工場・センター